公開日:2023.06.22 | 更新日:2023.07.10

梅干しの塩分はどのくらい?
1粒あたりの塩分量や塩分濃度について説明します。

梅干しの塩分はどのくらい? <br>1粒あたりの塩分量や塩分濃度について説明します。

今回は、梅干しと切っても切り離せない「塩」について掘り下げます。
梅干しに含まれる塩分量や気になる塩分摂取量の計算についてなど、情報盛りだくさん。
おいしい梅干しライフに欠かせない内容です。

梅干しの塩分と食事における塩分摂取について。
  • ●1日の塩分摂取目標量は成人で6.5〜7.5gほどです。
  • ●3Lサイズで塩分濃度8%で梅干しには、約1.2gの塩分が含まれます。
  • ●塩分を控えたいときには、塩抜きして食べる方法も。

健康面から考えると控えておきたい塩分。しかし、梅干しは塩あってこその食品です。
1日に摂取する塩分について理解を深めるとともに、梅干しにも様々な塩分濃度の品があること、また、塩抜きして食べる方法があることなどを知り、毎日の食事をもっとバランスのとれたものに。

石神邑おすすめの梅干し

はちみつ梅干しの「蜜っこ」

紀州南高梅を国産蜂蜜で漬け込んだ蜜っこ。

蜜っこ一覧を見る

減塩タイプの「うす塩味梅干」

大粒の南高梅をうす塩で漬け込んだ石神邑人気の梅干し。

うす塩味梅干一覧を見る

紀州産の手もみした赤しそを使った「しそ漬梅」

しその風味と梅干の酸味でご飯と相性抜群の梅干し。

しそ漬梅干一覧を見る

昔ながらの梅干しは塩分の摂りすぎ?
塩分20%の梅干しを安心して美味しく食べる方法。

昔ながらの梅干しは塩分の摂りすぎ?塩分20%の梅干しを安心して美味しく食べる方法。 石神邑 webコラム

コラムを担当するようになって、辞書をひく癖がつきました。普段なにげなく口にしている言葉でも、文章に書くとなると、自分が理解している意味で正しいのか、気になるようになったためです。

たとえば「しおらしい」という言葉。

「なにをしおらしいこと言ってんの」といった言い回しで使っていた気がします。その文脈だと「ちいさなことでくよくよしちゃって」というニュアンスで、なぜだかそういう意味合いだと思いこんでいたわけですが、辞書をあたってみると「上品で優美な様子」などと書かれているじゃないですか。

ほかの意味合いも「ひかえめで従順な様子」とか「かわいらしい・可憐である」とか、どちらかといえばお褒めの言葉で、なるほど勉強になりますね。いや、私が無知なだけか。

というわけで今回のテーマは「塩」らしいです。

…………。辞書を多用することの副次的な効果なのか、言葉遊びもいろいろ思いつくようになりました。
ダジャレ脳が発達したのかもしれません。

いえ、ダジャレについて語りたいのではなく、およそどんなものにも、調べてみれば発見があるということをお伝えしたかったのです。

たとえば、塩分20%の梅干し。

「塩分20%」の文字だけで、かなりインパクトがあります。

だけど実際のところ、20%というのがどのくらいの塩分なのか、ピンとこない、という方も少なくないのではないでしょうか。

今回のコラムでは、そんな塩分について詳しく説明していきます。

と、本題に入る前に、これだけは言わせてください。

日本の伝統食である梅干し。塩分だけで敬遠するのはもったいない!

ぜひ、本コラムをご一読いただき、梅干し、そして塩分と、うまいおつきあいを。

1日の塩分摂取量の上限は?

1日の塩分摂取量の上限は? 石神邑 webコラム

家族以外の人と食事をとると、いろんな文化の違いを目にします。

「それに醤油かけるんだ」とか、「そこにもマヨなの」とか、自分の食生活にない食べ方を目のあたりにして驚かされることも多いのですが、しかしそれは自分の家庭を基準にした驚きであって、どちらが正しいというのでもありません。

おおげさかもしれませんが、どの家庭にもそれぞれの文化がある、ということです。

したがって、塩についても、どこに、どのくらい使うかは、一概にいえません。

とはいえ、「健康」という側面から見た場合、塩分摂取については注意が必要です。

厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」は「国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防」を目的としたもので、一般に塩分摂取量の基準はこれに従って記載されます。

現行の食事摂取基準によると、塩分の摂取目標は成人1人1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満と設定されています。

一方、令和元年の厚生労働省調査によると、日本人の1日あたりの塩分摂取量の平均値は、男性11g、女性9.3gと、いずれも目標値より高い数値となっています。

ちなみに、諸外国の塩分摂取量を調べてみると、アメリカ合衆国は9.0g、オーストラリアは6.2gなど、日本よりも低い数値がほとんどのようです。

他国とのこうした差は、食生活や食習慣の違いが関係していると考えられます。日本の味つけが、諸外国にくらべてしょっぱい、といえるかもしれません。

味つけもまた各家庭で異なるものなので、日本の平均値=全国民の味つけ、とはなりませんが、全体の傾向として塩分が多いのであれば、外食も含め、日常の食事における塩分摂取量は気にしたほうがいい、といえそうです。

梅干し1粒の塩分量はどのくらい?

梅干し1粒の塩分量はどのくらい? 石神邑 webコラム

塩分摂取量の目標が6.5g〜7.5gであることはわかりましたが、自分で調理していない食品にどれくらいの塩分が含まれているかを把握するのは、なかなかの難題です。

以前、家庭科の授業で「カップラーメン1食には5gの塩が入っている」と教わり、成分表示を確かめたところ、たしかに5g超えの品が多かったと記憶しています。

梅干しの場合、塩分濃度がラベル等に記載されていても、1粒にどの程度の食塩が含まれているのかまではよくわからないかもしれません。

そこで、石神邑の梅干しを例に具体的な量を算出してみます。

石神邑の梅干しは3Lサイズを「平均的な大きさ」としています。

3Lサイズは4.1〜4.5cmほどで、地域によってはずいぶん大きいと感じられるかもしれません。
1粒の重量はおよそ20gで、タネを抜いた可食部だけで約15gです。

塩分約20%の「白干梅」の場合、3Lサイズ1粒の塩分量は
15g×0.2=3
で、約3gです。

塩分約8%の「うす塩味梅」の場合、3Lサイズ1粒の塩分量は
15g×0.08=1.2
で、約1.2gです。

こうして計算してみると、塩分20%の梅干しをひとつ食べれば、1日の塩分摂取目標のだいたい半分となることがわかります。

たしかに、1粒でこの塩分は摂取過多となるかもしれません。

一方で、たとえば食欲が落ちてしまいがちな夏の暑い日など、塩分摂取が必要な場面もあります。たくさんは食べられないから、ご飯と梅干しで、必要な塩分をまかなう、という判断もあるでしょう。

このように、「なにを食べるか」と「どう食べるか」の両方を考慮しながら、バランスのとれた食生活を送るのがたいせつです。

梅干しの塩分濃度の理由。

1日の塩分摂取量の上限は? 石神邑 webコラム

塩分濃度の話題には、必ずといっていいほど「健康」に関する話題がくっついてきます。

ただ、梅干しの場合、約20%という高い塩分濃度にも理由があることを忘れてはいけません。

さきほども述べましたが、塩分20%の白干梅は、伝統的な製法によってつくられた梅干しで、カビが生えにくく長期保存が可能、という特徴があります。

先人たちが試行錯誤を重ねながらたどりついたのが、この塩分。あるいは「塩梅」といったほうがいいでしょうか。

食品の保存方法がまだまだ少なかった時代、単に長期保存できるだけでなく、おいしさも兼ね備えた品として生まれたのが梅干し(白干梅)です。

近年の健康志向の高まりによる減塩の必要性や、人々の嗜好の幅がひろがるとともに調味梅干しが発展してきたことなど、時代の変化に応じて新しい味が生まれてきました。

そうしたなか、現在も白干梅は根強い人気を誇っており、調味梅干しと共存しています。今風にいえば、多様性の一種、かもしれません。

梅干しのプロとしては、塩分濃度だけでご判断いただくのではなく、それぞれの味の特徴や歴史的背景なども含め、梅干しを楽しんでいただければと思います。

梅干しの塩分濃度の理由。 ここがポイント 石神邑 webコラム

塩分控えめの梅干しがお好みの方には、
以下の商品をおすすめします。

塩分8%
石神邑の看板商品「うす塩味梅干」 1粒あたりの塩分量=約1.2g

塩分5%
酸味が苦手な方にも好評
「はちみつ梅」 1粒あたりの塩分量=約0.75g

そのほかにもいろんな調味梅干しを食べくらべ、お気に入りを見つけてください。 石神邑では、手軽に食べくらべを楽しめるセットも販売中です。 塩分控えめの4種が入った「あま実セット」、昔ながらの梅干し4種を楽しめる「すっぱ実セット」、それらすべてが詰まった「味くらべ満喫セット」など。まずはここからお試しください!

塩分を控えたいときは?

塩分を控えたいときは? 石神邑 webコラム

いただきものなどで白干梅を手に入れたときには、水につけて塩抜きすれば、塩分を控えることができます。

塩抜きの詳しい方法は、WEBコラムvol.3をご参照ください。

ちなみに、塩抜きした梅干しは保存性が低下するので、早めに食べきってしまうか、冷蔵庫に入れておくなどの対応が必要です。

食べるぶんだけ少しずつ塩抜きすれば、保存性の低下も心配ありません。

塩分を控えたいときは? ここがポイント 石神邑 webコラム

塩分濃度は梅干し全体の質量に対して決定するもの。つまり、梅干しのサイズによって、塩分量も変わるというわけです。 小粒の梅干しを選べば、塩分摂取量も自ずと少なくなります。 塩分が気になるけれど、梅干しを日常的に食べたい、という方は、小粒の品がおすすめです!

梅干しの塩分まとめ

塩分濃度にまつわる今回のコラム、いかがだったでしょうか。

梅干しと塩分は切っても切り離せない、深い関係です。

「塩梅」という言葉が示すように、塩分なくして梅干し無し。そう断言できます。

ゆえに、塩をゼロにはできませんが、塩分過多にならないよう注意することは可能です。

ここで紹介した内容を参考に、塩分過多にならないよう気をつけながら、梅干しをおいしくお楽しみください!

石神邑おすすめの商品

うす塩味梅干 ペット 500g

うす塩味梅干 ペット 500g

うす塩味梅干 270g×3<br>ペット容器 化粧箱入

うす塩味梅干 270g×3
ペット容器 化粧箱入

はちみつ梅干「蜜っこ」<br>ペット容器 500g

はちみつ梅干「蜜っこ」
ペット容器 500g

花ふきん包みセット(はちみつ梅干「蜜っこ」500g+花ふきん包み)

花ふきん包みセット(はちみつ梅干「蜜っこ」500g+花ふきん包み)

石神邑 編集部
執筆者
石神邑 編集部

紀州梅のふるさとから、梅干のプロとして、
健康に役立つ情報やおいしい食べ方を発信していきます。